(1) 換気の徹底と接触による感染の防止
窓を常時開け、中待合の人数を制限することでプライバシーを確保しながら可能な限りドアを開けたままにし、ドアノブへの接触があった時には消毒を行っています。
受付へ飛沫の拡散を防ぐビニールシートを設置しました。
また、1時間ごとにクリニック内各所を消毒液での拭き掃除をしています。
(2) 雑誌やおもちゃの利用を制限しました
一部のおもちゃは利用可能です。使用するごとにアルコール消毒をしています。
おもちゃの利用を希望される方は受けつけにお申し出ください。
(3) ウイルス除去の空気清浄機を設置しています
各種ウイルスや花粉、PM2.5を取り除く空気清浄機を設置しています。強力なUVを使用してウイルスに対処します。
(4) マスク、グローブ、ガウン、キャップ、防護メガネの着用
診察する医師はこれを着用します。また看護師や看護助手もこれに準じた防御態勢で臨んでいます。
(5) ネブライザーを休止しています
ネブライザー使用により、ウイルス感染のリスクが上昇するとされています。
(6) 電話再診による処方を始めました
来院による感染リスクをさける目的です。
詳しくはお知らせ「電話再診による薬の処方について」をご覧ください。
(7) ユニットに排気口フィルターを設置しました
処置の際ユニットから排出されるエアーからウイルスや細菌を除去します。
新型コロナウイルスが猛威をふるっています。一方風邪、中耳炎、咽喉頭炎、副鼻腔炎など疾患は新型コロナ流行中にも発生します。当院でも最大限に院内感染を防ぐ努力を行いながらリスクを最小にして、診療を続けて行きます。