気管支喘息(ぜん息)

喘息って何?

喘息は、空気の通り道である気道が慢性的に炎症を起こしていることで、咳やたん、呼吸困難などの症状が出る病気です。発作を起こした時の気管支では、粘膜が浮腫んだり平滑筋の収縮などがあって気道が狭くなっています。このためにヒューヒューといった音が聞こえる喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難を引き起こします。


親子で喘息の人がいることも多いことでわかる通り、アトピーなどの遺伝的な要因がもととなります。
ではどういう状態で発作が起きるのかといいますと、

  • ダニなどのアレルゲンが気道に侵入してアレルギー反応を起こす時
  • 運動やたばこの煙などの吸入で気道が刺激された時
  • 薬剤の使用によるもの(アスピリンや造影剤など)
  • 台風の接近など気圧の変化があった時に発作が誘発されやすい、気圧病であることも知られています。

これらの知識は予防の観点(下に記します)からも重要です。


副鼻腔炎との関わり

最近 one way,one disease という考え方があります。
副鼻腔炎(ちくのう症)は一見鼻の病気と考えがちですが、実は喘息も副鼻腔炎も、同じ一つの気道内に起こる炎症として、一つの疾患として捉える概念です。
副鼻腔炎の悪化により後鼻漏が喘息を引き起こす、あるいは咳発作により鼻腔に影響を与えて副鼻腔炎を引き起こすことでわかります。

特に、難治で有名な好酸球性副鼻腔炎では喘息の合併がその診断の一つとなっています。

このため耳鼻咽喉科でも自然と喘息の体質をもつ患者と多く遭遇しています。
喘息のコントロールでは副鼻腔炎を良好な状態に保つことも重要です。


喘息の検査と診断

問診

症状や家族歴、生活・環境状態などを伺います。

呼吸機能検査

スパイロと呼ばれているものです。1 秒量(1 秒でどれだけ息を吐くことができるか)や 1秒率という喘息の状態を表す指標が計算されます。

NO 検査

呼気中に含まれる NO(一酸化窒素)の濃度を調べます。喘息では気道の炎症によって NOが多く産生される傾向があります。NO 濃度を測定して炎症の程度をみる指標とします。

血液検査

血液を採取して、非特異的 IgE や好酸球、またダニやスギ、食べ物、動物などのアレルギー抗体の有無を調べます。


喘息の治療

前述したように、喘息では生活習慣に気を遣うことがとても大事です。これは後述します。 喘息の治療としては色々な薬物療法を行います。喘息の⻑期管理や発作時に用います。

吸入薬

気管支拡張薬、炎症を抑える吸入ステロイド、ロイコトリエン拮抗薬(アレルギーに関係する物質を抑制する)薬です。

内服薬

気管支拡張薬、抗アレルギー薬、ステロイドなど

注射

生物学的製剤(現状は重症の患者へ使用するものです)


喘息の予防

大変重要です。以下を参考にしてください。

生活習慣

規則正しい生活、適度な運動、ストレスをためない生活を心掛けたいですね。

感染症への対策

インフルエンザなどの感染症にかかると症状が悪化する恐れがあります。手洗いうがいの励行や予防接種など。

家庭内で気を付けること

小まめな掃除を心掛けましょう。
花粉シーズンは換気のタイミングを夜にする、空気清浄機を使用する、洗濯物を部屋干しするなどです。

禁煙

喫煙による本人への影響のみならず、家族へも影響します。


監修 耳鼻咽喉科専門医 中村敏久


小児ぜん息ページはこちら