EAT・B スポット療法

最近この処置を希望される方が増加されています。
慢性上咽頭炎の治療法とされていますが、内容をご存知ない方、あるいはある程度の知識があるという方も興味があればお読み頂ければと思います。

1. EAT(B スポット療法)とは

上咽頭擦過療法のことを言います。
上咽頭はのどの最上部、鼻の穴に入って一番奥に突き当たる部分が上咽頭です。(図示)この部位は空気の通り道にあたり、細菌やウイルスの付着により炎症を起こしやすい環境にあります。ここに慢性炎症を起こすと色々な症状がでて、この炎症を擦過(薬を付けて擦る)治療することにより様々な症状を改善させる可能性があると言われています。
EAT(Epipharyngeal Abrasive Therapy)とは上咽頭擦過療法の英訳であり、B スポットとは上咽頭(鼻咽腔、びいんくう)のびいんくうの頭文字B をとって命名された上咽頭の別名です。EAT もB スポット療法も同じものです。

2.慢性上咽頭炎の症状

1)上咽頭の炎症そのものから起こる症状
2)自律神経による症状
3)病巣炎症による症状
に分かれます。

1)上咽頭の炎症そのものから起こる症状

咽頭違和感、後鼻漏、痰、耳閉感、片頭痛、肩こりなど 上咽頭という場所の炎症により直接起こる症状と、この部位からの関連痛により生じます。 片頭痛では上咽頭に痛みを引き起こすポイント(トリガーポイント)があります。

2)自律神経を介した症状

めまい、不眠、起立性低血圧、慢性疲労症候群など 迷走神経は自律神経の1つで副交感神経に属し、その名の通り全身に迷走するように分布 している神経です。その迷走神経への作用が自律神経系の乱れを生むと言われています。

3)病巣炎症によって引き起こされる症状

IgA 腎症、関節炎、掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎など ある組織で炎症が起き、免疫のシステムを介して離れた組織に影響をあたえる状態、これを 病巣炎症といいますが、扁桃腺炎もその一つであり、扁桃腺炎はIgA 腎症を悪化させるこ とはよく知られています。上咽頭は扁桃腺のようなリンパ組織で原病巣の1つであり、上 咽頭炎も扁桃腺炎と同様に他の組織に影響を及ぼしているという考えです。

3.EAT の実際

方法は綿棒の先に塩化亜鉛という薬品を付けて鼻の穴から挿入し、あるいは咽頭捲綿子(いんとうけんめんし)という器具に薬を付けて口から挿入して上咽頭を擦過します。当院では副作用を避け、また必要な部位をきちんと擦過する目的があり内視鏡下に行っています。
EAT では塩化亜鉛を塗る際に痛みを感じることがあります。この痛みは上咽頭の炎症が強いほど痛みを生じるようです。また、塗った後もしばらくヒリヒリしますが、2〜3 時間程度で治まります。
はじめての患者さんには、週1,2 回、10〜15 回程度を1 クールとしてまずやってみましょうと説明しています。
EAT(B スポット療法)をご希望される患者さんは、受付または診察時にEAT またはBスポット療法希望とお伝えください。

4.EAT の効果について

改善される症状、効果のあらわれ方には個人差が大きいと感じていて、それを簡単に整理することは難しいと感じています。
当院ではEAT を行う患者さんにアンケートのご協力を頂いております。
ある程度まとまってきた時点で結果をお伝えしようと考えています。

EATには乱れた自律神経を整える作用があると考える医師たちにより、耳管開放症や新型コロナウイルス感染後遺症の治療の一環として、処置が行われるようになってきました。

※新型コロナ感染後遺症の方でEATを希望される方へ
当院での処置は治癒後1か月を過ぎた方に限定させて頂いております。

5.EAT についての補足

EAT の効果について、ロジックとして理解できる部分もあるのですが、現時点ではエビデンス(証明)がない説明もあります。このことからEAT は補助的役割の治療であるという説明をしています。
自身この治療を行うなら、症状を訴える患者に上咽頭炎の所見があり、これ以外に症状をきたす原因が見つからない時、この処置を行ってみる意味があるのではと考え始めました。症例をきちんと選び処置を行ってみると、結果は悪くはありませんでした。これに関しては、現在行っているアンケートの結果がまとまりましたらご報告したいと思っています。